ヤマト運輸は10月1日から新サービスを開始します。
ヤマト運輸が始める新サービスの受け取りとは?
ヤマト運輸の新サービスの受け取り方法を調べてみました。
《スポンサードリンク》
お好きな目次からどうぞ
ヤマト運輸 新サービス 受け取りのニュース
ヤマト運輸が始める新サービスとは、受取人が全国約4000カ所の宅急便センターで荷物を受け取ることで運賃が安くなる新サービスです。
これは、4月に打ち出した「働き方改革」の一環で、配達効率の向上や再配達の抑制に協力してもらう個人の客に向けたサービスです
このヤマト運輸の新サービスの名称は「宅急便センター受け取りサービス」と言うそうです。
どういったサービスかと言うと、依頼主が荷物の受取場所を宅急便センターに指定すると、運賃が54円(税込)安くなります。
各種割引と併用することで数百円の値引きが可能となり、受取人も都合に合わせて荷物が受け取れます。
宅急便センターの場所は公式ページで公開中との事です。
こういった、ヤマト運輸が新サービスを始める背景には、ネット通販市場の拡大などから労働環境が悪化している問題が背景にあり、4月に「働き方改革」の基本骨子を発表したことからです。
低単価の顧客に対する荷物量の抑制や、再配達を削減する方針を打ち出しており、今回の「宅急便センター受け取りサービス」もその一環とみられます。
《スポンサードリンク》
ヤマト運輸 新サービスの運賃は?
ヤマト運輸 新サービスの反応
クロネコメンバーズに登録していて、前日には荷物が届く事がわかるから、在宅してるか変更手続きをして1度で受け取れるようにしている
うちは車が無いし最寄りの営業所は徒歩で片道20分以上かかるのでこのサービスを利用する事は無いけど、車で取りに行ける人や営業所が近い人には良いサービスだと思う
欲しかったサービスだけどもう一息。依頼主が割引されても受取人に報酬がないと利用者が増えなさそう "ヤマト運輸、荷物を宅急便センターで受け取ると割引する新サービス 再配達を抑制する狙い – ねとらぼ https://t.co/qjuULAZNsw @itm_nlabさんから
— ひこ (@hiko0) September 15, 2017
金額よりも荷物が届く予定の日に在宅していなきゃいけない縛りから解放されるから、良いと思う人は一定数いると思う。
受取人が得するサービスじゃないと広がらないでしょ。
ヤマト運輸、荷物を宅急便センターで受け取ると割引する新サービス 再配達を抑制する狙い – ねとらぼ https://t.co/z1zpf9kOoi @itm_nlabさんから
— あずさ (@azusa830) September 14, 2017
センターに取りに行ったらその場割引分で返金してくれるのであれば、利用価値があるのでは?
ネットで購入したものは送料が無料になっている場合は、取りに行っても受取人にはメリットはない。
発送者が割り引かれてもお得感がない。
ネット注文で初めからセンター受け取りができないユニクロ。これだって変えた方がいいんじゃね? #ヤマト運輸
ヤマト運輸、荷物を宅急便センターで受け取ると割引する新サービス 再配達を抑制する狙い – ねとらぼ https://t.co/0gBLNB6LY4 @itm_nlabさんから— ニセ津軽人 (@nisetugarujinn) September 14, 2017
指定した日時を守れないドライバーのために荷物が来るのを延々待ってるより時間効率が良い。
午前中指定なら家で待ってれば12時ギリギリなものが、9時10時に受け取れる。2時間余裕ができる。
良いこと。
けど、車を持ってるとか営業所が近いとか条件はあるな。
《スポンサードリンク》
ヤマト運輸 新サービスの感想
始まる前から、色々な要望が出ていますがどうなんでしょう。
さて、この新サービスで、働き手の恐ろしい労働時間は少し解消されるんでしょうか?
また、利用する側は、お得感を感じて利用してくれるんでしょうか??
10月からの新サービスに期待ですね。
《スポンサードリンク》
おすすめ記事
ヤマト運輸の新サービスの受け取りとは?世間の反応は?どうなの?